【簿記2級 過去問解説】第153回 問5(工業簿記:組別総合原価計算)
「簿記2級検定試験 2019年度 第153回 問5(工業簿記:組別総合原価計算)」の解答・解説です。(試験問題文は著作権上掲載できませんので、お手元にご用意ください。)
なお、当記事の画像は全てクリックで拡大できますので、ご自身の端末に合わせて拡大してご覧ください。
解答・解説
当問の解答は下記のようになります。
まずA製品について解説を行います。
A製品の総合原価計算
A製品の完成品総合原価は下記のようにして算出します。
A製品は月初・月末の仕掛品在庫が0本のため、当月投入原価(当月製造費用)がそのまま完成品原価となります。
A製品の月次損益計算書
当問で回答する月次損益計算書は、A製品とB製品の月次損益計算書を合算したものになるため、まずA製品単体の月次損益計算書を作成します。
次にB製品について解説を行います。
B製品の総合原価計算
B製品の月次損益計算書
A製品とB製品の月次損益計算書の合算
最後に、A製品とB製品両方の月次損益を合算して全体の月次損益計算書を作成します。
以上、”簿記2級試験 第153回 問5(工業簿記:組別総合原価計算)“の解答・解説・ポイントでした。
もし当記事の解説でわからないことがあれば、随時補足させて頂きますので、画面右下のTwitterまたは画面下のお問合せフォームからご連絡下さいm(_ _)m
また、短期間で簿記の知識を体系的に身につけたい方は、電話・メールで質問し放題のクレアールがおすすめです♫
私も受講しましたが、少しでも分からなければすぐに質問することで悩む時間を短縮し、効率的に学習を進めることができます。
(↓↓↓クレアールのサイトはこちら↓↓↓)
ではまた、次の問題の解答・解説でお会いしましょう(*´ω`)ノシ
↓↓↓次の問題↓↓↓
【簿記2級 過去問解説】第152回 問1(商業簿記:仕訳問題)