【簿記2級 過去問解説】第156回 問5(工業簿記:原価計算法の穴埋問題)
「簿記2級検定試験 2020年度 第156回 問5(工業簿記:原価計算法の穴埋問題)の解答・解説です。(試験問題文は著作権上掲載できませんので、お手元にご用意ください。)
各問の解答・解説に入る前に、まず当問題を解く上で重要な前提情報を把握しておきましょう。
なお、当記事の画像は全てクリックで拡大できますので、ご自身の端末に合わせて拡大してご覧ください。
問題の前提情報
問題の前提情報を下記に示します。なお、当問の解答に必要な項目を空欄で示しています。
上記の前提情報を踏まえ、各問の解答・解説を行っていきます。
【解答欄:ア】の解答・解説
当問を解くには、「限界利益と貢献利益の違い」と、「全部原価計算と直接原価計算の違い」について予め理解しておく必要があります。
限界利益と貢献利益の違い
まず限界利益とは、売上高から変動費を差し引いて求められる利益のことで、固定費と比較して利益が出ているかどうかを判断することができます。
一方、貢献利益とは売上高から変動費と直接固定費(その製品の生産だけに直接必要な固定費)を差し引いて求められる利益のことで、貢献利益がプラスであればその製品は利益を生み出していると判断することができます。
なお、貢献利益を売上高で割った数値を貢献利益率と言います。
全部原価計算と直接原価計算の違い
全部原価計算と直接原価計算の主な違いは、営業利益の算出方法にあります。
全部原価計算と直接原価計算、それぞれの営業利益算出方法は下記の通りです。
上記の違いのうち特に注意が必要なのは、全部原価計算では売上高から売上原価差し引いて営業利益を算出している点です。
この点は当問題のキーポイントになっています。
売上原価には、単位製品当たりの固定加工費など(当問の場合は1kg当たりの固定加工費)が含まれており、製品の生産量を増やすだけで1製品当たりの売上原価を減らすことができてしまいます。
売上高が変わらないまま営業利益を増やせてしまうため、全部原価計算による利益計画を立てることは推奨できません。
以上、「限界利益と貢献利益の違い」と、「全部原価計算と直接原価計算の違い」についてでした。
前置きが長くなりましたが、当問の最初の【解答欄:ア】の解答は月間貢献利益です。
選択肢に前述の限界利益と貢献利益の2つがあれば非常に迷うところでしたが、幸い、選択肢は下記の3つです。
- 売上総利益
- 貢献利益
- 経常利益
これらの選択肢であれば明らかに「貢献利益」一択なので、前提知識さえあれば問題としては非常に簡単です。
【解答欄:①】の解答・解説
月間貢献利益の算出問題です。当問の解答・計算過程は下記の通りです。
注意点として、固定加工費を直接固定費とみなさない様にしましょう。
直接固定費とはあくまで製品A単体の製造に必要な固定費であり、工場全体の水道光熱費などを指す固定加工費は直接固定費には含まれません。
【解答欄:②】の解答・解説
当問も月間貢献利益の算出問題ですが、月間生産量・販売量が5,000kgに増えた場合の計算になります。当問の解答・計算過程は下記の通りです。
【解答欄:イ】の解答・解説
当問では貢献利益と売上高の関係について問われています。
前述した通り、貢献利益と売上高の関係は下記の通りです。
単純な比例関係であること分かります。
【解答欄:③】の解答・解説
当問では月間生産・販売量を4,000kgとした場合の、直接原価計算による月間営業利益の計算を求められています。
直接原価計算における営業利益の方法は前述した通り下記の様になります。
上記を踏まえた計算結果は下記の様になります。
【解答欄:④】の解答・解説
【解答欄:⑤】の解答・解説
直接原価計算により営業利益を算出する場合は生産量は関係なく販売量で計算するため、その営業利益は問③と同様の¥228,000になります。
【解答欄:⑥】の解答・解説
⑥は全部原価計算の欠点を明確化する問題です。
営業利益を算出する前段階で売上原価を算出しますが、この売上原価は製品の生産量によって金額が変わる点に注意が必要です。
以上、”簿記2級試験 第156回 問5(工業簿記:原価計算法の穴埋問題)“の解答・解説・ポイントでした。
もし当記事の解説でわからないことがあれば、随時補足させて頂きますので、画面右下のTwitterまたは画面下のお問合せフォームからご連絡下さいm(_ _)m
また、短期間で簿記の知識を体系的に身につけたい方は、電話・メールで質問し放題のクレアールがおすすめです♫
私も受講しましたが、少しでも分からなければすぐに質問することで悩む時間を短縮し、効率的に学習を進めることができます。
(↓↓↓クレアールのサイトはこちら↓↓↓)
ではまた、次の問題の解答・解説でお会いしましょう(*´ω`)ノシ
↓↓↓次の問題↓↓↓
【簿記2級 過去問解説】第154回 問1(商業簿記:仕訳問題)