【簿記2級 過去問解説】第156回 問3 パート2(連結貸借対照表:負債・純資産の部)
「簿記2級検定試験 2020年度 第156回 問3 パート2(連結貸借対照表:負債・純資産の部)の解答・解説です。(試験問題文は著作権上掲載できませんので、お手元にご用意ください。)
各問の解答・解説に入る前に、まず当問題を解く上で重要な前提情報を把握しておきましょう。
なお、当記事の画像は全てクリックで拡大できますので、ご自身の端末に合わせて拡大してご覧ください。
問題の前提情報
当問題の前提情報を下記に示します。
資料1(試算表)
資料1では、X3年3月31日におけるP社(親会社)およびS社(子会社)の試算表が下記の通り前提情報として与えられています。
なお、上記試算表においてP社(親会社)は決算整理前残高試算表であるのに対し、S社(子会社)の試算表は決算整理後残高試算表である点に注意が必要です。
決算整理前残高試算表は前期末(当期首)残高を表し、前期に売れ残り、当期へ持ち越された分を表します。
一方、決算整理後残高試算表は当期末残高を表し、当期の売れ残りで、次期へ繰り越す分を表します。
前者の決算整理前残高試算表の場合、当期の決算整理仕訳を適用して、決算整理後残高資産表とする作業が必要になります。
当問題では資料2にてP社の決算整理事項が示されており、これらの仕訳、すなわちP社の当期の決算整理仕訳を行い、決算整理前残高試算表にそれら仕訳情報を適用し、決算整理後残高試算表とする必要があります。
資料2(親会社の決算整理事項)
資料2には親会社P社の決算整理事項が示されており、それらの仕訳、すなわちP社の決算整理仕訳は下記の様になります。
なお決算整理事項(決算整理仕訳)とは、1年の取引を整理した後でしか仕訳できない事項です。そのため、わざわざ年度末の決算のタイミングでこのような事項を整理するのです。
資料3(親会社と子会社の連結に際して必要となる事項)
資料3では、親会社P社と子会社S社の連結に際して必要となる事項が示されています。
資料3の事項1〜3にはS社の資本に係るタイムテーブルの作成に必要な情報が記載されており、それらの情報を踏まえて作成したS社のタイムテーブルは下記の様になります。
また、事項1〜7の情報からグループ会社間の損益を削除するための連結修正仕訳を作成します。
以上の前提情報を踏まえ、各問の解答・解説を下記に示していきます。
問3パート2(連結貸借対照表:負債の部)の解答・解説
負債の部全体の解答は、下記の通りです。
続けて、各勘定ごとに細かく解答・解説をしていきます。
買掛金(負債の部)の解答・解説
買掛金(負債の部)の解答は下記の通りです。
S社のP社に対する買掛金7,000千円はグループ内の債務なので、これを差し引くのを忘れないようにしましょう。
未払金(負債の部)の解答・解説
未払金(負債の部)の解答は下記の通りです。
P社のS社に対する未払金80,000千円はグループ内の債権なので、これを差し引くのを忘れないようにしましょう。
退職給付に係る負債(負債の部)の解答・解説
退職給付に係る負債(負債の部)の解答は下記の通りです。
P社の決算整理事項にある当期の退職給付引当金6,800千円を加えるのを忘れないようにしましょう。
連結貸借対照表(純資産の部)の解答・解説
連結貸借対照表(純資産の部)の全体の解答・解説は下記の通りです。
続けて、各勘定ごとに細かく解答・解説をしていきます。
資本金(純資産の部)の解答・解説
資本金(純資産の部)の解答は下記の通りです。
連結貸借対照表における資本金勘定は、親会社の情報のみを記載します。
子会社の資本金と合算しないよう注意しましょう。
資本剰余金(純資産の部)の解答・解説
資本剰余金(純資産の部)の解答は下記の通りです。
連結貸借対照表における資本剰余金勘定は、親会社の情報のみを記載します。
子会社の資本剰余金と合算しないよう注意しましょう。
非支配株主持分(純資産の部)の解答・解説
非支配株主持分(純資産の部)の解答は下記の通りです。
グループ内剰余金の配当25,000千円や、土地のグループ内売却益10,000千円については、それぞれ非支配株主の株式持分40%の金額を非支配株主持分として計上します。
利益剰余金(純資産の部)の解答・解説
利益剰余金(純資産の部)の解答は下記の通りです。
利益剰余金を決算整理仕訳や連結修正仕訳の情報から算出するのは非常に時間がかかるため、簿記の試験においては貸借差額から利益剰余金を算出するのが定石です。
ちなみに貸借差額からではなく純粋に全ての修正・整理仕訳の情報を抽出して計算を行う場合、下記の様にして計算を行います。
抽出する情報量が多く煩雑で計算をミスをしやすいことや、計算結果が合っているかどうかの確認のために結局、貸借差額を計算しますので、試験時の時間的制約からも最初から貸借差額で利益剰余金を計算するのが良いでしょう。
以上、”簿記2級試験 第156回 問3 パート2(連結貸借対照表:負債・純資産の部)“の解答・解説・ポイントでした。
もし当記事の解説でわからないことがあれば、随時補足させて頂きますので、画面右下のTwitterまたは画面下のお問合せフォームからご連絡下さいm(_ _)m
また、短期間で簿記の知識を体系的に身につけたい方は、電話・メールで質問し放題のクレアールがおすすめです♫
私も受講しましたが、少しでも分からなければすぐに質問することで悩む時間を短縮し、効率的に学習を進めることができます。
(↓↓↓クレアールのサイトはこちら↓↓↓)
ではまた、次の問題の解答・解説でお会いしましょう(*´ω`)ノシ
↓↓↓次の問題↓↓↓
【簿記2級 過去問解説】第156回 問4(工業簿記:仕掛品勘定と月次損益計算書)