【簿記2級 過去問解説】第156回 問2(有価証券取引)

守る力

簿記2級検定試験 2020年度 第156回 問2(有価証券取引)解答・解説です。(試験問題文は著作権上掲載できませんので、お手元にご用意ください。)

まず解答・解説を示した後、問題を解くに当たってのポイントをまとめておりますので、ぜひ当記事の最後までご覧下さい。

問題の前提情報

当問題の前提情報を下記に示します。

資料1

「資料1:20X1年3月31日現在の投資有価証券の明細」が下記の通り与えられています。

D債権20X0年3月31日に取得したもので償還日は20X8年3月31日利率は年0.4%利払日は3月末と9月末の年2回均等払い
E債権20X1年3月31日に取得したもので償還日は20X6年3月31日利率は年0.3%利払日は3月末と9月末の年2回均等払い

資料2

「資料2:20X1年4月1日〜20X2年3月31日までの投資有価証券の取引履歴」が与えられており、その仕訳は下記の様になります。

この仕訳さえきちんとできていれば解答はほぼ完成したも同然なので、取引履歴の仕訳は何度も繰り返し練習することをおすすめします。

資料3

「資料3:20X2年3月31日の有価証券の時価」が下記の通り与えられています。

資料4

G社の20X2年3月31日現在の純資産は、資本金¥24,000,000、利益準備金¥6,000,000、繰越利益剰余金¥21,000,000です。

以上の前提情報を踏まえ、各問の解答・解説を下記に示します。

問2(有価証券取引問題)の解答・解説

各問の解答・解説を、下記に示します。

問2-1の解答・解説

まず、満期保有目的債権勘定の解答・解説は下記の通りです。

前期繰越については、資料1より20X1年3月31日時点で保有している満期保有目的債権がE債権のみであることを読み取り、その取得原価を記帳します。

残りの次期繰越を除く各日付の記帳については、下記の様に、資料2の仕訳における満期保有目的債権勘定に対応した各勘定を振り替えて記帳します。


最後に、貸借差額より時期繰越の金額を算出・記帳して、解答完了です。

次に、その他有価証券勘定の解答・解説についてです。

前期繰越については、資料1より20X1年3月31日時点で保有しているその他有価証券がA〜C株式とD債権であることを読み取り、その時価を記帳します(非上場株式のC株式は価格変動が無いため、取得原価で計算)。

残りの次期繰越を除く各日付の記帳については、下記の様に、資料2の仕訳における「満期保有目的債権」勘定に対応した各勘定を振り替えて記帳します。


当問を解くに当たってのポイントは2つあり、その1つ目は、11月20日のB株式売却における売却単価を、移動平均法で算出する必要がある点です。

移動平均法による株単価計算では、銘柄を同じくする有価証券を取得する都度、株式の平均単価を算出し、一単位当たりの帳簿価額とします

そして移動平均法を適用した上で株式を売却する際は、その移動平均単価で売却価額を計算し、実際の売却額との差額は投資有価証券売却損益として計上します。

2つ目のポイントは、単価が時価変動する株式・債権について20X2年3月31日時点の時価を踏まえて取得価額との差額、すなわち評価差額を計算する必要がある点です。

非上場株式や20X2年3月31日当日に購入したG株式については評価差額がないため、時価変動するA,B,D株式について評価差額を計算し、それらの合計を算出する必要があります。(下記参照)

問2-2の解答・解説

当問の解答・解説は下記の通りです。

まず、有価証券利息についてです。資料2の仕訳を踏まえ、当年度内の有価証券利息の支払(借方)と受取(貸方)の合計額を算出します。



次に、投資有価証券売却益についてです。資料2の仕訳を踏まえ、当年度内の投資有価証券売却益の合計額を算出します。


問2-3の解答・解説

当問の解答・解説は下記の通りです。

問題を解く上でのポイント

当問題を解く上でのポイントを下記に示します。

のれん

のれん“とは、いわゆるM&A(企業買収)をした時に発生するのもので、買収された企業の時価評価純資産と、実際の買収価額差額のことを言います。

この差額は、買収された企業にとっての「ブランド的価値」と言い換えることもできます。

実際にM&Aを行う会社の株式を100%取得することは稀であり、当問の様に60%など一部の株式を取得した場合、取得株式と同割合の純資産株式取得価額との差額のれんとして計算します。

以上、”簿記2級試験 第156回 問2(有価証券取引)“の解答・解説・ポイントでした。

もし当記事の解説でわからないことがあれば、随時補足させて頂きますので、画面右下のTwitterまたは画面下のお問合せフォームからご連絡下さいm(_ _)m

また、短期間で簿記の知識を体系的に身につけたい方は、電話メール質問し放題クレアールがおすすめです♫

私も受講しましたが、少しでも分からなければすぐに質問することで悩む時間を短縮し、効率的に学習を進めることができます
(↓↓↓クレアールのサイトはこちら↓↓↓)
クレアール

ではまた、次の問題の解答・解説でお会いしましょう(*´ω`)ノシ 

↓↓↓次の問題↓↓↓
【簿記2級 過去問解説】第156回 問3パート1(連結貸借対照表:資産の部)