【簿記2級 過去問解説】第157回 問2-1

守る力

簿記2級検定試験 2020年度 第157回 問2-1(固定資産台帳の穴埋め問題)解答・解説です。(試験問題文は著作権上掲載できませんので、お手元にご用意ください。)

まず解答・解説を示した後、問題を解くに当たってのポイントをまとめておりますので、ぜひ当記事の最後までご覧下さい。

当設問の前提条件

第157回 簿記2級検定試験 問2を解くにあたって、下記の前提条件が与えられています。

前提条件1:リース契約一覧表

各リース資産の基本情報として、下記のリース契約一覧表が与えられています。

前提条件2:会計処理方法

「ファイナンス・リース取引は”利子抜き法“により会計処理すること」

リース料を支払っていく中で、利息金額も込みのリース料総額でリース資産に計上する会計処理方法を”利子込み法“といいます。

一方、リース料総額から利息金額を抜いて、純粋なリース資産本体の見積現金購入価額のみでリース資産に計上する会計処理方法を”利子抜き法といいます。

一般に”利子抜き法“の方が正式な方法とされており、リース資産の減価償却利子抜き法で行われるのが一般的で、簿記2級の過去問では通常”利子抜き法”での解答を求められます

前提条件3:定額法の適用

「利息相当額の期間配分および減価償却(記帳方法は間接法)の方法は、残存価額ゼロの定額法によること」

減価償却累計額=(資産の取得価額ー残存価格)➗耐用年数✖️使用期間“で計算するため、残存価額によって減価償却累計額および減価償却費が変わってきます。

当設問では“残存価額=0円”で減価償却費を計算するよう、指定されています。

問2-1の解答・解説

問2-1:2019年3月31日に存在する固定資産台帳(リース資産)の穴埋め問題解答・解説は下記の様になります。

問1ー備品A(解答・解説)

下記①、②が解答。

問1ー備品B(解答・解説)

下記①、②が解答。

問1ー備品C(解答・解説)

下記①、②が解答。

問1ー備品D(解答・解説)

下記①〜④が解答。

問1ー備品F(解答・解説)

下記①〜⑤が解答。

問1-解答まとめ

第157回 簿記2級検定試験 問2-1(固定資産台帳の穴埋め問題)解答をまとめると、下の画像の様になります。

問題を解くに当たってのポイント

1.減価償却における資産価額の考え方

各備品・機械(リース資産)の資産価額(取得価額)は”利子抜き法”で減価償却するよう指定されているので、資産価額見積現金価額で考える。

間違えてリース料総額で計算しないように注意すること。

2.減価償却期間を月単位で考える

各備品・機械の取得日(リース開始日)必ずしも年度始め(4月1日)ではないので、リース開始日から当期首(2018年4月1日)までの期間を月単位で数え、減価償却累計額原価償却費を計算する。

3.期中でリースを開始した機械Fの期首減価償却累計額

機械Fは期中(2018年10月1日)でリースを開始したため、期首時点(2018年4月1日)の期首減価償却累計額ゼロ

以上、”簿記2級試験 第157回 問2-1(固定資産台帳の穴埋め問題)“の解答・解説・ポイントでした。

もし当記事の解説でわからないことがあれば、随時補足させて頂きますので、画面右下のTwitterまたは画面下のお問合せフォームからご連絡下さいm(_ _)m

また、短期間で簿記の知識を体系的に身につけたい方は、電話・メールで質問し放題のクレアールがおすすめです♫

私も受講しましたが、少しでも分からなければすぐに質問することで悩む時間を短縮し、効率的に学習を進めることができます
(↓↓↓クレアールのサイトはこちら↓↓↓)
クレアール

ではまた、次の問題の解答・解説でお会いしましょう(*´ω`)ノシ

↓↓↓次の問題↓↓↓
【簿記2級 過去問解説】第157回 問2-2(”リース資産”勘定の締切)