Googleアドセンスの収益金額は公開NG?それは違います!

守る力 稼ぐ力

よくGoogleアドセンスの収益金額公開規約違反だと言われていますが、正確にGoogleアドセンスの規約を読み込めば、それは違うということが分かります。

結論、“確定した金額(実際に銀行に振り込まれた金額)”のみ公開するのであれば、Googleアドセンス運営は公式に認めています。

詳しく説明します。

Googleアドセンスの秘密保持規約については、AdSenseオンライン公約第11条に記載されています。

11. 秘密保持
お客様は、当社の事前の書面による承諾なく Google 機密情報を開示しないことに合意するものとします。「Google 機密情報」には、(a)本サービスに関連する一切の Google のソフトウェア、技術および文書、(b)本サービスとの関係において広告媒体の実績に関連したクリックスルー率その他の統計、(c)本サービスにおける非公開のベータ版機能または体験版機能の存在、それに関する情報、またはその規約ならびに(d)Google により提供されるその他の情報であって、機密であると指定されるか、それが提示される状況において通常機密とみなされるものが含まれます。Google 機密情報には、お客様による本サービスの利用より前にお客様にとって既知であった情報、お客様の責によらず公知となった情報、お客様が独自に開発した情報、または第三者によりお客様に適法に与えられた情報は、含まれないものとします。本第 11 条にかかわらず、お客様は、自らによる本サービスの利用によりもたらされた Google による支払総額を正確に開示することができます。

上記赤字部分にある通り、“正確な支払総額”なら公開して良いと明記されています。

ここで言う“正確な支払総額”というのは、Googleサポートに確認したところ、これは実際に銀行に振り込まれた金額とのことでした。

となると、下記スクショの様なGoogleアドセンス収益確認画面で得られる情報は、基本的に公開してはいけないことになります。(ただ、金額をぼかして桁数などを公開するのは問題無いようです。だからSNS上では○桁ブロガーっていう表現が多いかもしれませんね。)

私も先月にGoogleアドセンスに合格したばかりで初の3桁収益が発生し、スクショしてTwitterで報告したい気持ちに駆られましたので、推定収益等のスクショを公開したい気持ちは痛いほど分かります…

ですが、その気持ちが逸ったせいでせっかくのGoogleアドセンス資格を剥奪されてしまっては非常にもったいないので、すぐに公開したツイートやブログ記事は削除・修正するようにしましょう。

以上、Googleアドセンスの収益金額の公開について解説させて頂きました。

当記事を読んで下さりありがとうございました。

また、次の記事でお会いできれば嬉しいです(๑>◡<๑)