【ebay】ebayの手数料を考慮した利益金額の計算方法

稼ぐ力

ebayで物販を行う上では様々な手数料が発生します。

そのため、 商品を売却した時の利益金額は、単純に売値と仕入値との差額とはなりません。

手数料をきちんと考慮した価格設定を行わないと、損失ばかりが積み上がることになります。

当記事では、利益計算式を示した後、計算式上の各手数料について解説いたします。

ebayの利益計算式

結論、ebayの利益計算式は下記の様になります。
ebayでの利益計算式

物販ビジネスの利益計算の基本式は、下記の通りです。
利益 = 売値 ー(仕入値+送料)

ですが、ebayで海外に売る場合、売値から様々な手数料が「割合[%]」で引かれます

ここでいう「手数料」とは、下記の2つです。

  • 【ebay手数料:約13%】
    ebayが定める「商品カテゴリー」ごとに変わりますが基本的に、商品の売却金額(送料込み)から約13%がebay上での商品取り扱い手数料として差し引かれます。
  • 【Payoneer為替手数料:2%】
    ebayの売上はPayoneer口座を介して受け取りますが、そのPayoneer口座から日本の銀行口座に引き出す時、引き出し金額の2%がPayoneer為替手数料として差し引かれます。

ebay手数料とは?

冒頭の利益計算式にも出てきた「ebay手数料」は、下記の2つで構成されます。

  • 【FVF(Final Value Fee):基本11.7%】
    ebayが商品のカテゴリーごとに定めた手数料で、よく売れる消耗品カテゴリーなどは基本11.7%です。(’Video game console(ゲーム機本体)’などのごく一部の商品についてはFVFが4%と非常に安くなります)、このFVF手数料は商品落札時に、売上総額(送料込みの商品価格)から差し引かれます。
  • 【海外決済手数料:1.35%】
    自分の居住国でない海外在住者に商品が売れた時にebayに支払う手数料です。こちらも商品落札時に、売上総額(送料込みの商品価格)から差し引かれます。

基本的によほど価格競争の激しい商品でない限り、FVF11.7%で利益が出る様にしておけば損失を出すことは少ないです。

とはいえ、自分が出品する商品カテゴリーのFVFがいくらかは、必ずこちらのebay公式ページで確認するようにしましょう。(ebayが手数料改訂を行うこともありますので、手数料については定期的に確認することをおすすめします

海外決済手数料については、商品カテゴリーなど扱う商品にかかわらず発生するものなので、全ての出品物について考慮する様にしておきましょう

商品を出品していく中で誰もがFVFの低い商品を選びたくなるとは思いますが、ebayで安定して売れていくFVF11.7%の消耗品などは、安定した利益の主軸商品となりえます。

安定して利益をあげていくためにも、FVFに囚われずに利益商品の出品を積み上げていきましょう。 

以上、【ebay】ebayの手数料を考慮した利益金額の計算方法でした。

ebayは、日本の景気の良し悪しに関わらず手堅く稼げる最強の海外せどりプラットフォームです。

日本企業の給料は全く上がりませんが、ebayでの稼ぎは頑張れば頑張るほど、1ヶ月数万円単位で増やすことが可能です。

ぜひ一緒にebayによる海外輸出ノウハウを学びながら、稼ぐ力を伸ばしていきましょう!!(`・ω・́)ゝ

最後に、ここまで読んでくれたあなたに心からの感謝を。ありがとうございました(* ᴗ ᴗ)⁾⁾